top of page

Q & A

Q.矯正治療は、いつから始めたらいいですか?

 

子供の場合は矯正治療を行えるタイミングがあり、ケースによって最適な開始時期は異なります。

日本矯正歯科学会では、7歳までに矯正歯科医への受診を推奨していますので、一度ご相談ください。

 

Q.治療期間、来院間隔は、どれくらいですか?

 

歯を動かしている治療期間(動的治療期間)は治療計画により異なります。

一般的に、子供の場合は1.5~2.0年で、大人の場合は2.0~3.0年ほどかかります。

その後、歯並びを安定させるための期間(保定治療期間)は2年ほどかかります。

また、来院間隔に関しては、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は基本的に2~6カ月毎の通院のため、通院回数が少なくすることができ、遠方からの患者さんも通院可能です。ブラケット矯正は毎月来院していただきワイヤーを調整したり交換したりして、歯を動かしていきます。

 

Q.矯正治療のために歯を抜くことがありますか?

 

可及的に歯を抜かない治療を目指しています。しかし、歯と顎の大きさの不調和を認める場合は、そのまま治療を行うと顎の骨から歯がはみ出てしまい歯茎が下がってしまったり歯並びの安定が得られない可能性が高くなるため、抜歯を伴う治療を行うことがあります。

Q.痛みはどんな痛みで、どのくらい続きますか?

 

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は、少しずつ歯を動かしていくため痛みが少ないというメリットがあります。

ブラケット矯正において、治療後3~4日ほど(長くても7日)は咬むと響くような痛みが生じますが、その後は落ち着いてきます。

痛みが強いときは柔らかく消化の良いものを取るようにしましょう。

 

 

Q.治療中の食事の注意点はありますか?

 

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は、取り外すことが可能であるため、装置を外して普段通りに食事ができます。

ブラケット矯正は装置を外せないため、慣れるまで食事が行いにくい場合もあるでしょう。治療中は、お煎餅や氷の丸かじり等装置をこわす恐れのある硬い食べ物、ガムやキャンディー等の粘着性のある物は避けて下さい。 

 

 

Q.虫歯、歯周病になりやすくなりませんか?

 

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は、取り外すことが可能であるため、普段通り歯磨きができます。また、定期的に新しいマウスピースを装着するため衛生的です。

ブラケット矯正は、ブラッシングが行いにくく不衛生になりやすいことから、虫歯・歯周病予防を徹底して行う必要があります。装置の種類にあった磨き方を指導しますので、毎食後に歯磨きをして下さい。うまく磨けるまで指導を行います。

 

 

Q.矯正歯科治療で保険診療の適応されるケースがあると聞いたのですが?

 

基本的に自費治療となりますが、例外的に厚生労働大臣が定める疾患(唇顎口蓋裂、ダウン症候群など)、顎の外科的手術を要する顎変形症等は保険診療の適応となります。

ご自身が適応かどうか、ご相談ください。

bottom of page